top of page
アンカー 2
栽 培
堆肥撒き・耕運(1月〜5月)

種撒き(5月 八十八夜頃)


草の管理(6月〜10月)


手や機械(耕運機等)を使って
草の管理をします。
アンカー 3
収 穫
収穫(9月〜12月)
天日干し
(収穫し、その都度)




アンカー 1
種 取 り
種取り



綿繰り機

綿の中の種を取るため、
綿繰り機を使い、種を取ります。
種 取 り
採取された種

9月〜12月頃に収穫した種は、紙袋などに入れ冷暗所(冷蔵庫は不可)で保管し、5月頃に種を蒔きます。(年数が経つ毎に発芽率が下がるので、早めに蒔くとよい)
アンカー 4
綿 打 ち
ハンドカーダー

綿打弓

制綿機


綿の繊維を滑らかに、ふかふかにし、糸が紡ぎやすいようにします。
アンカー 5
糸 紡 ぎ
スピンドル


糸車

糸を紡いでいきます。

DJチャルカ
ガラ紡機

(ガラ紡機で紡いで染めたもの)

撚り止め
糸を湯煮し、撚りを固定します
アンカー 6
染 色
草木染め


たたき染め

